メンタルヘルスなどの講演・研修の内容と様子
すこやかメンタルヘルス
ストレスマネジメント
北海道鷹栖養護学校 様
教職員の方々を対象にストレスマネジメントとコミュニュケーションについてお話をさせていただきました。

コミュニュケーションについては大切なポイントをロールプレーをして頂いて体感、実感していただきました。カウンセリング経験から学んだ大切な事を選んでお話をさせて頂いております。
怒りのコントロール
怒りと上手く付き合うには
千歳市 様
主催/千歳市 協力/ちとせ男女協働参画推進スタッフ


新聞:千歳民報に掲載されました。

怒りのマネジメント
怒りとどう向き合いコントロールするかを学ぶ
株式会社 富士通エフサス 北海道支社 様
H30年度メンタルヘルスセミナー
「怒り」とは対処し難い感情という認識を変えるためコントロール可能な方法を学んでいただきました。
子供の怒りの対応法
~理解と対処法~
SYAA 公益財団法人 さっぽろ青少年女性活動協会
H30年度 こども育成課 指導員研修
子供の感情の理解、特に「怒り」にたいして理解を深めその対処を学んでいただきました。
ロールプレーなどを通して実感できる理解を心がけました。
傾聴とコミュニケーション
~知識とスキルを身に付けよう~
社会福祉法人 千歳市社会福祉協議会 様
認知症サポーターフォローアップ講座H30年度
グループワークを通して学んでいただくために机の配置を下の写真のように配置しました。
グループ内での話し合ったことをグループ代表が発表していただくようにししました。
発表して頂いた方には全員で拍手をしていただきました。
「聴く」とはどうゆうことなのかから始まり、傾聴の基礎、傾聴の技術、ストロークの実際体験など行いました。

心をつなぐコミュニケーション
~自分と身近な人を大切に~
札幌建設運送株式会社 様
春季 環境・安全衛生大会にて
メンタルヘルスで一番大切なのが社内の対人関係とコミュニケーション。
どの様にコミュニケーションをとっていくと良いのかをロールプレーなどを取り入れて実感できるような研修を行いました。
担当の役員の方からは最後のご挨拶の中で「非常に分かりやすかった」「コミュニケーションの大切なポイントがわかった」と、お褒めの言葉をいただきました。
ありがとうございました。

心と身体のすこやかメソッド(メンタルヘルス研修)
株式会社富士通エフサス 北海道支社 様
富士通エフサス様 社内メンタルヘルス研修
聴き方で一番重要なのは「表情」「態度」であることを体験もしていただきました。
後半は「暗示」によるメンタルヘルス向上の方法。暗示って本当に効くの?という疑問は誰しもあるものですが、暗示効果の実体験をしていていただきました。
前半、後半通して笑いの絶えない楽しい研修となりました。

職場のメンタルヘルス
国土交通省 北海道開発局 様
北海道開発局職員研修
「人間関係」の視点からのメンタルヘルスは「コミュニケーション」をテーマに聴く・話すを実習を通して学んでいただきました。
「セルフケア」の視点からはストレスを風船で体験的に学び対処法を練習いたしました。





メンタルヘルスセミナー「企業に知ってほしいこと」
労働保険事務組合 中小企業助成会 様
労働保険事務組合 中小企業助成会の会員企業様向けの研修です。
・心の健康とは何か
・メンタルヘルスの簡単な歴史
メンタルヘルスについての考え方に変化が生じたきっかけとなる事件
企業はリスクマネジメントを考えるようになり
働く人は精神障害や過労自殺をタブー視しなくなった
・メンタルヘルス対策がもたらす事について
・従業員、職員にたいする具体的な対応など


心の健康づくりと自殺予防
「コミュニケーションがつなぐ心の健康」
稚内市 様
稚内市主催の一般市民の方々向けの研修会です。
その一環として講師をさせていただきました。
第Ⅰ部:心の健康とストレス
1.心が健康な状態について
2.ストレスとは・・・実習
3.ストレスをほっておくと
気付いてあげる、逆に気づいて貰う為にもコミュケーションが必要
第Ⅱ部:心をつなぐコミュケーションを
1.人の表現について
2.対人関係とは
3.コミュニケーションのヒント
実習:笑顔練習
実習:あいさつ、声掛け・話し上手は聞き上手・褒める・・・お世辞は言わない
実習:プラスのストロークをやってみよう!
第Ⅲ部:自分で出来るストレス対策・予防法・解消法について

2月の寒い中を大勢の市民の方々がご参加くださいました。


話を聴くモデリングを皆様の前で行いました。そしてペアーを組んでの実習です。

行きは飛行機で、帰りは吹雪の為JRで帰札。JR稚内駅は最北端の路線駅です。
メンタルヘルス研修
「知識とスキルでストレスを乗り越えよう」
北海道小樽高等支援学校 様
北海道小樽高等支援学校の先生向けの研修会です。
第Ⅱ部:対人関係のストレス対策
第Ⅲ部 自分で出来るストレス対策・予防法・解消法



プラスのストロークをもらうことでどんな気持ちになるのかを学んでいる様子。プラスのストロークとは「心の栄養」といえるかもしれません。相手の人を大切に思っている、相手の存在を認めているというメッセージを伝えること指します。言葉、表情、態度などで伝えます。
予防としてのメンタルヘルス
~対人関係のストレス対策~
全国健康保険協会 様
(富士通エフ・オー・エム株式会社 北海道支社 様 主催)
全国健康保健協会北海道支部職員210人対象に研修を行いました。
1.ストレス要因は人間関係にあり?
2.コミュニケーションとは何?
3.コミュニケーションの土台
4.体験演習① 聴き方の習得
5.体験演習② ストローク体験 プラスとマイナスのストローク ゼロのストローク
対人関係のストレス軽減法 知識とスキルで乗り越えよう
平取町教育委員会 様
平取町 町民大学講座
対人関係のストレスについてとその対処法を学んでいただきました。
ストレスについて、対人関係のストレスを少なくする方法、自分で出来るストレス解消法を体験を通しての講座となりました。



模擬的に体感してもらいストレスの実態を理解

講師が話を聴くモデリングをしています。

モデリングの後は実習です。話を聴く態度によって「話し手」の気持ちを知る。腕を組んで話を聴くと威圧感などを感じてしまう「話し手」もいる。敢えてこういう態度をしてもらってまる。
高校生の為のメンタルヘルス
北海道檜山北高等学校 様
檜山北高等学校、全生徒参加の研修会
「ストレとは何だろう、どう付き合えばよいのか」 「ストレスの解消法」 「支えはコミュニーケーション」などについて実際に体験したりしながら学んで頂きました。
檜山北高等学校は4年ぶり2回目の講演になりますが、前回と同様、生徒さん達は礼儀正しく対応して下さって、しっかりと真剣に耳を傾けてくださいました。機会があれば是非
もう一度お話させていただきたいです。ありがとうございます。

校舎も新しく構内も清潔感をかんじました。

メンタルヘルスについて真剣に聴いてくれました。姿勢も良い!

男子生徒もしっかりと研修会に参加。

お天気にも恵まれ、近くの海も心癒される美しさでした。

心の健康対策
株式会社アスク工業 様
平成28年度安全衛生大会にて
メンタルヘルスの基本知識と実践的な対策対応を学んでいただきました。
メンタルヘルス講話
連合北海道岩内地区支部連合会 様
平成28年度メーデー集会にて
メンタルヘルスの基本知識と実践的な対策対応を学んでいただきました。
・自律神経とストレスの関係
・ストレスと心理状態
・ストレスへの対応、解消法

岩内町内で開催されたメーデー集会にて「メンタルヘルス講話」をさせていただきました。
セルフコントロール法とイメージ
北海道無人ヘリコプター安全推進協議会 様
平成27年度北海道産業用無人ヘリコプター事業検討会
「例年『安全』に関する講話が続いていたので、違った分野のお話を企画したい。」という事で講演の依頼がございました。
日頃、札幌心の相談センターで取り組んでいるセルフコントロール法やイメージが病気の改善に役立った例やその方法についてお話をさせていただきました。
自分と大切な人を守ろう メンタルヘルス
ダイヤ冷暖工業株式会社 様
平成28年度安全衛生大会にて
大切な人を守る為のコミュニケーションの基本の基本をお伝えしました。
ストレスとは何か、そしてストレスを解消したり跳ねのける方法を学んでいただきました。
教職員のセルフケアー「音楽によるリラクセーション」
北海道星置養護学校ほしみ高等学園 様
先生に向けての校内研修
メンタルへルスの維持・促進を目指したリラクセーション法と音楽療法を行いました。
セルフケアーとして自律訓練法、呼吸法、暗示法の三つを学んでいただきました。
アフリカの民族楽器「ジャンベ」という手で叩く太鼓を使いました。
アフリカの民族楽器「ジャンベ」を叩いて応答し合う事によるコミュニケーションの重要性を感じていただきました。全員で同じリズムを刻む快さも知っていただきました。
終わりに一人ひとり感想等をお聴きしましたところ、「発話の無い生徒の気持ちが分かったように思えた」とおっしゃった先生もいらっしゃって下さいました。
参加した先生それぞれ気づきを得られた手応えを感じた研修となりました。

まずはご挨拶と今日はどのようなことを学んでいただくかをご説明

ストレスとはどおゆうものなのかを体験学習

音楽療法の体験学習。
アフリカの民族楽器「ジャンベ」を使ってコミュニケーションの重要ポイントを学び、音に依る交流を体験。

参加型研修なので出席の先生方にも真ん中に出ていただいてグループをリードしていただきました。
メンタルヘルス研修 ~~実践編~~
全国健康保険協会 様
協会けんぽ札幌支部の社内メンタルヘルス研修
大人数のため2日間に渡って3グループに合計3回の研修となりました。
ストレスによるメンタルヘルスの悪化を防止する実際の3つの方法を実習しました。

心に効く健康法
北海道小売酒販組合連合会 様
はじめてのメンタルヘルス研修会
2.コミュニケーションの方法とメンタルヘルス
3.セルフケアーとしてのメンタルヘルス
実技をしながら研修を進めました。

信頼関係をつくる生徒への接し方
札幌ビューティーアート専門学校 様
平成27年度教職員研修
生徒に接するためのカウンセリング技法とその実際ということでロールプレーを行いながら学んで頂きました。
大人になることの難しさ、そして様々な精神心理病態の勉強もいたしました。
カウンセリング技法の基本は通常の良いコミュニケーションの重要な要素を取り出し技法化したものです。
日常の対人関係、相談業務、営業活動などに役立てることができます。



教職員のメンタルヘルス
北海道教育庁 様
平成27年度公立高等学校及び特別支援学校新任教頭研修
新任教頭先生を対象に前半は部下へのメンタルヘルス保持増進について、後半は自分自身のメンタルケアについての研修でした。
部下へのメンタルヘルスでは「抑うつ、うつ」についての知識と対応について実践をとおして学んでいただきました。普段の接し方、話しの聴き方、病院への導き方など。
後半ではメンタルケアの方法を体験していただき「ストレスとは」「ストレスの解消法」を実感し学んでいただきました。暗示による心の保ち方、自律訓練法などのストレス対策を実際に行っていただきました。


メンタルヘルス
北海道総合通信局 様
メンタルヘルスチェックの方法

元気に働くためのメンタルヘルス
北海道電力 泊原子力発電所 様
メンタルヘルスチェックの方法

自律訓練法とセルフマネジメント
自治労北海道市町村職員共済組合職員労働組合 様

心身の健康のためのメンタルヘルス
北海道教育委員会 様
道立学校新採用職員研修
自らの心と身体の健康のためのメンタルヘルスと、同僚・仲間のメンタルヘルスのために何が出来るかをお話いたしました。
人間関係で困ったときのために
ねらい「大人になっていく上で身につけるべき人間関係のあり方、考え方を学ぶ」
北海道長万部高等学校 様
全校生徒対象 「心とからだの健康学習」の一環として実施されました。
全員静かにしっとりとお話を聴いてくださいました。
最後の生徒会長のお礼のスピーチも心から出た言葉と感じて感動しました。用意した言葉ではなく、その場で感じたことを率直に話されていて私の心にス~ッと入ってきました。
講話は「悩みって何?」から始めて、悩みは「成長のタネ」であること、コミュニケーションは表現であることなどを学んでいただきました。


コミュニケーションを野球のキャッチボールにたとえてみると

教職員のメンタルヘルス
北海道教育委員会 様
公立高等学校及び特別支援学校新任教頭研修会
組織としてのメンタルヘルスとセルフケアとしてのメンタルヘルス
うつ病をトピックに特徴、予防、対応についてのメンタルヘルス研修でした。
また自分自身の心の健康を守ることは学校全体を守ることだという観点から、メンタルヘルスのセルフケアについても実際にその方法を体験していただきました。

「メンタルヘルス疾患者への対応」について
道電力総連・北電ユニオン合同 様
メンタルヘルス研修会 あなたと私で心の健康を
メンタルヘルスの問題を抱えている人への対応をお話いたしました。
心の健康とは、うつ病とは、メンタルヘルスの重要性、温かい傾聴などについて「実体験」を通して学んでいただきました。
話を聞いて終わりという研修ではなく、実際に体験したり想像したり感じたりできる事をポイントに研修を行いました。

メンタルヘルス講話
「心の健康、みんなのメンタルヘルス」
株式会社園建 様 及び関連会社 様
「安全衛生協力会・安全大会」皆で取り組もうメンタルヘルス、働きやすい職場
セルフケアとしてメンタルヘルスをテーマにキーワードは「自律神経」。
ストレスへの気付き、そして対処法を体験を通して実感できる講習を心がけました。




元気で働くためのメンタルヘルス
伊達市役所 様
伊達市役所職員研修 本庁舎会議室にて開催
1.メンタルヘルスの必要性 うつ病は風邪ではない等
2.みんなのメンタルヘルス 同僚、仲間と支え合う大切さ等
3.セルフケアとしてのメンタルヘルス ストレスから身を守る予防的プログラム等





身近な人が「うつ」になったら
~接し方、話の聴き方 ~
主催 西部十勝四町民生委員児童委員協議会 様
北海道民生委員児童委員連盟十勝支部 様
主管 芽室町民生委員児童委員協議会 様
平成25年度 西部十勝民生委員児童委員研修会
1.うつになるとどのような感じ、感覚、気持ちになるかを想像疑似体験
2.うつ病の周囲の人々の思いと言動
3.接し方と話の聴き方が重要、カウンセリングの技法を使ってみよう
4.プラスのストローク体験
5.病院へどのようにして連れて行くか等




元気に働くための「メンタルヘルス」
社会福祉法人さっぽろ慈啓会 様
燃え尽き症候群についても説明
・ストレスとメンタルヘルスの関係
・燃え尽き症候群・・・感情労働
・うつ病などのチェックシートの体験
・コミュニケーションにおいて応答の大切さ等


教職員のメンタルヘルス
~心がたいせつ~
北海道奈井江商業高等学校 様
急遽、私の専門分野内ではテーマを変えてお話をすることもあります。








メンタルヘルス研修
~あなたと私で心を健康に~
北海道旅客鉄道労働組合 システム開発分会青年部 様
メンタルの不調を起こした仲間をどう支えていったら良いのか、という疑問に答える内容でお話をしました。



ここから「ジャンベ」というアフリカの太鼓を使って、コミュニケーションの大切な事を体感してもらった場面の写真です。
「ジャンベ」というアフリカの太鼓の音でコミュニケーションをして、どのように感じたかを発表していただきました。太鼓の音だけのコミュニケーションでも会話と同じ様な気持ちになること、それゆえ言葉でのやり取りが如何に重要であるかの認識を得て頂きました。皆さんから笑顔がこぼれます。自然な笑顔で大変楽しそうです。
楽しく学ぶ、実感して学ぶことを心掛けております。




コミュニケーション・スキルアップ講座
~より良い人間関係を築くための聴き方~
安平町社会福祉協議会 様


自分でできるストレス解消法
~一人と絆と~
北竜町役場 様
先日降った雪がそのまま残っている冬景色でした。
やはりどこの自治体も「うつ」対策の一環としてこのような研修を開催することを望んでいらっしゃいます。
「うつ」のきっかけは「ストレス」によることが多いので「自分でできるストレス解消法」をテーマに研修を行いました。
自律神経が気持ちや身体とつながっていて、「自律神経を安定させることが心と身体のストレス解消法」であることを、キーコンセプトとして座学と実習を体験していただきました。
また、音楽療法もストレス解消には有効です。
手で叩いて音を出す「ジャンベ」太鼓を使った音楽療法を行いました。
皆さんには喜んで頂いたようで大変楽しい時間でもありました。







ジャンベを叩いてない聴講者は鈴やタンバリン、カスタネットでリズムを刻んでジャンベ隊を応援。応援隊と呼んでます。

北竜町はヒマワリで有名ですが、美味しいお米を作っています。
~ジャンベによる音楽療法の期待される効果~
1 皆で楽しめる
簡単なので初めての人もすぐに出来る
ほとんどの人がすぐに自分で創作した独自のリズムを刻めるようになる
年齢は関係ない、子どもから高齢者まですぐに叩いて楽しめる
楽しめたことが喜びになる
赤ちゃんまで真似して喜んでジャンベを叩く
2 息を合わせることで一体感が生まれる
ジャンベを叩いてない聴講者もカスタネット、タンバリン、太鼓で一緒に参加
一体感が連帯感へとつながり孤独感を解消
3 ストレスの解消になる
手のひらで叩くので、この刺激が脳を活性化させる
楽しいので叩き方を覚えようとして集中力が生まれる
繰り返しの動作、リズムは脳内神経伝達物質のセロトニンが増えるので精神的に安定する
4 演奏した充実感
かなり大きい音がでるので音を出している実感が持てる。手応えがある。
継続していくと上達する自分、変化していく自分を実感できるので、更に意欲が湧く
叩く音とリズムで自分を表現できる喜びを感じる
あなたと私のメンタルヘルス
~心を大切に!~
北海道国民健康保険団体連合会 様
北海道国民健康保険団体連合会様には5年前に一度講師をさせていただいて、今回二度目の講演研修となりました。「うつ」予防と対策についてお話をさせていただきました。
うつ病になるとどのようになるのか、メンタル不調に対する接し方、話の聴き方伝え方など、そして、メンタル不調者の内面での思いについても言及いたしました。
自己管理としてのメンタルヘルスについては認知療法をご紹介いたしました。


「もし、自分が家族が『うつ』になったら・・・」
~あなたと私のうつ対策~
七飯町 様
平成25年度町民医学講座
うつ病になると「こんな感じ」になりますという、うつ病想像疑似体験などを含め、音楽療法の体験もしていただきました。音楽療法として手で叩くアフリカの太鼓「ジャンベ」でリズムを刻み全員で楽しんで頂きました。ジャンベを体験した方々は全員「楽しい」と感想を述べられ活き活きとした表情をされていました。
中宮七飯町長からご挨拶を頂き、講座にも参加して頂きました。大変ありがとうございました。中宮七飯町長の名刺には「名曲"千の風になって”誕生の地」とありました。由緒ある町で講演させていただいて感謝でございます。
写真:中宮七飯町長のご挨拶



音楽療法の様子



「元気で働くためのメンタルヘルス」
~継続は力なり、習慣は第二の性格~
北海道教育庁十勝教育局 様
平成25年度道立学校職務換職員研修



帰り 十勝平原パーキングエリア:平年より22日早い初雪

事前に十勝教育局職員の方が道路状況を調べて教えてくださって大変助かりました。ありがとうございました。
「元気に働くためのストレスマネジメント」
~仲間の心を守る、自分の心を守る~
北海道社会福祉協議会 様
全道新任社協職員研修会
職場の仲間の心を大切にすることは自分の心を守ることにも繋がります。
「one for all,all for one」の精神につながるメンタルヘルスのお話をいたしました。
「メンタルヘルス」
~心を大切に ~
北海道教育委員会 様
道立学校新採用事務職員研修
第1部「みんなのメンタルヘルス」では、互いにどう支え合い支援していくのかという事をテーマに「身近に出来ることから始める」ことを重点にいたしました。うつの表にでる特徴、声かけ、話しの聴き方などを実習を通して学んでいただきました。
第2部「セルフケアとしてのメンタルヘルス」では、リラクセーション法というセルフコントロール・ストレス解消法について実習していただきました。


「メンタルヘルス」
~心の健康づくり~
石狩森林管理署 様
前回となるべく内容が重複しないよう心がけてお話をさせていただきました。

今回の講演の大きな特徴は「音楽療法」の実践を取り入れたことです。
西アフリカの「ジャンベ」という太鼓を使いました。
心の癒やしやリズムを通して互いの心が繋がる体験をしていただきました。



担当の管理職の方には大変お世話になりました。ありがとうございました。
「教職員のメンタルヘルス」
北海道教育委員会 様
公立高等学校及び特別支援学校新任教頭研修会
場所は歴史的建造物の道庁赤レンガ庁舎内の落ち着いた雰囲気の中で、時間までゆっくりと流れているような心地良い気持ちを感じながらの研修会でした。ありがとうございました。
研修内容は、組織としてのメンタルヘルス活動とセルフケアとしてのメンタルヘルスについてお話をさせていただきました。


心の健康・ストレス解消法
建築を楽しむ会社 株式会社内池建設 様
平成25年度安全大会 札幌コンベンションセンターにて
大勢がご参加下さった安全大会でメンタルヘルスについてお話をさせていただきました。ありがとうございました。





心の健康・ストレス解消法
建築を楽しむ会社 株式会社内池建設 様
平成25年度安全大会 室蘭建設会館にて



心の健康の保持・増進
北海道教育庁 様
平成25年度新任社会教育指導班主査等研修会及び新任社会教育主事研修会



「身近な人がうつになったら 」
森町役場 様
平成24年度森町精神保健講座
健康診断での「うつ病検査義務化」などが取り沙汰されて、うつ病対策は国を挙げての事業になってきております。うつ病の発病が増えていて、もう放っておくことができないということです。国や行政にまかせるのではなく我々一人一人がどう取り組んでいくかも重要です。
「一人一人」が「身近な人のうつ」にどう対処していったら良いか、どう接したら良いのかを分かりやすく簡潔にお話をさせていただきました。そして実際にお話の聴き方も練習していただきました。


「ジャンベ」太鼓を使っての音楽療法の様子


心の健康 ~うつ病を防ぐ!~
初山別村役場 様
音楽療法を取り入れたうつ病対策
ジャンベというアフリカの太鼓を使い音楽療法を取り入れました。
手でジャンベを叩いてリズムをとるところがポイントです。
道具を使わずに直接手で叩くので、誰でも簡単に音が出せます。




メンタルヘルス
北海道教育委員会 様
平成24年度道立学校新採用事務職員研修


ストレス解消法
大和ハウス工業株式会社 様
メンタルヘルス研修

高校生のためのストレス解消法
北海道立檜山北高等学校 様
メンタルヘルス研修




ストレス解消の実際
国立病院機構 北海道医療センター 様
メンタルヘルス研修
職場など日常生活の中で実践できるストレス解消方法を学んでいただきました。担当の方から実践的で分かりやすいと言っていただきました。ありがとうございました。


心の健康 ストレス解消法
初山別村役場 様
80歳代の高齢者対象 音楽療法を取り入れたストレス解消法
さらに音楽療法を取り入れました。
ジャンベというアフリカの太鼓を使いました。
手でジャンベを叩いてリズムをとる音楽療法が参加者の方々に大変好評でした。
何人もの方々から「また来て欲しい」と言っていただきました。
音楽には人を元気にする力があるのだと思います。
初山別村役場のスタッフの方々、参加者の方々、大変ありがとうございました。



メンタルヘルス
北海道稚内高等学校 様
教職員向けヘルスアップセミナー 生徒向けヘルスアップセミナー
道立「稚内高等学校」にてヘルスアップセミナー講師を務めさせていただきました。
教職員の先生方と生徒さん達に合計3回のメンタルヘルス講話を行いました。
校長先生、教頭先生、養護の先生、はじめ皆さんが、とても温かく迎えてくださり感謝です。ありがとうございました。
私の家族が「うつ」になりました
~その時の私の気持ち・・そして私にできることは・・~
厚真町 様
やさしい精神保健講座


高校生のためのストレス解消法
高校生のメンタルヘルス・心と体を癒すリラクセーション
北海道小樽潮陵高等学校 様
平成23年度 定時制課程保健講演会

ストレス解消法
医療法人社団エス・エス・ジェイ 札幌整形循環器病院 様
暗示により、心身のセルフケア法である自律訓練法を分かりやすくご説明し、実技を体験していただきました。
カウンセリングの基礎知識
社会福祉法人 札幌市社会福祉協議会 ボランティアセンター 様
ボランティアのための体験講座
目的:人と話をする際のコミュニケーションの取り方、及びカウンセリングの技法について学ぶことでボランティア活動に役立てる。
ストレスに負けないトレーニング
財団法人札幌市在宅福祉サービス協会 北事業所 様
平成23年度 事業所内研修

参加者180人、大勢のご参加ありがとうございました。
メンタルヘルスのついて
北海道教育庁 様
平成23年度道立学校新事務職員研修

メンタルヘルス
石狩森林管理署 様
平成23年度 安全会議にて
ストレスと心身の関係
ストレス体験
心身症などについて
ストレスチェック表による
ストレス診断とその使い方
ストレス解消法



実技練習にも力をいれて行いました。
ケアマネジャーのメンタルケア
~ストレスや疲れを癒やして明日の元気に~
札幌市介護支援専門員連絡協議会 様
平成23年度札幌市介護支援専門員協議会 北区支部6月定例会


管理監督者のメンタルヘルスマネジメント
至治人会 様
至治人会(タクシー業界経営者の会)11月例会
管理監督者が行うべきメンタルヘルスマネジメント
日本のメンタルヘルス状況
メンタルヘルスと経営損失
企業リスク
管理監督者の役割
ストレス対処法
メンタルヘルスセミナー
北海道教育庁空知教育局 様
平成22年度 道立学校職務換職員研修
メンタルヘルス・ストレス解消法
北海道救護施設協議会 様
共催:北海道社会福祉協議会 後援:北海道
平成22年度 救護施設研究セミナー


メンタルヘルスセミナー
北海道教育委員会 様
平成22年度 道立学校新採用事務職員研修
ストレと心・身体の関係
ストレス対処法
認知療法について等

職場におけるメンタルヘルス
~対人関係と思いやりの観点から~
札幌里塚病院 様

メンタルヘルスセミナー
北海道教育委員会 様
平成21年度 道立学校新採用事務職員研修
ストレスと心・身体の関係
ストレス対処法など

メンタルヘルスセミナー
~ストレス対処方法~
株式会社 応用医学研究所 様


メンタルヘルスの為のリラクセーション
~体験を通して~
空知管内高等学校養護教諭研究会 様
平成21年度 空知管内高等学校養護教諭研究会 岩見沢緑陵高校にて


心の健康の保持・増進
~ストレスの疲れを癒やして毎日元気に~
北海道立生涯学習推進センター 様
平成21年度 新任社会教育指導班主査等研修会 新任社会教育主事研修会



メンタルヘルスの為のリラクセーション
~心と体を癒すために~
北海道高等学校教育相談研究会 様
第37回 研究大会
74名の先生のごさんかをいただきました。ありがとうございました。

実感するメンタルヘルスケア
~暗示がもたらすリラクセーション~
国立大学法人 北海道大学 様
主催 北海道大学工学部


職場のメンタルヘルス
社会福祉法人 北海長正会 北広島リハビリセンター 様




自律訓練法講習
~メンタルを大切に~
北海道ガス株式会社 様
北海道ガス株式会社様では、前年のメンタルヘルス講師のお医者様から「自律訓練法は唯一科学的に効果が証明された方法」との助言をうけて今回の講習になりました。



メンタルヘルスセミナー
株式会社パルス アーバン調剤薬局 様
前半は管理者向けの企業としてのメンタルヘルスについて 、後半はセルフケアとしてのメンタルヘルスについてでした。
うつ病、抑うつ症状、心身症、不安障害の増加、企業のうつ病対策等についてお話をさせていただきました。

リラクセーション法
財団法人ベターホーム協会 様

メンタルヘルスセミナー
~会社と社員を守るために~
マックスバリュ北海道株式会社 様
メンタルヘルス対策の効果
リスクマネジメント
人間関係や職場環境の改善
働き甲斐や、志気・生産性の向上 、質の良いサービスの提供
労働安全衛生と企業リスク
厚生労働省「労働者の心の健康の保持増進のための指針(メンタルヘルス指針)」
第2部:セルフケアとしてのメンタルヘルス
ストレス作用の機序
個々のストレス対策法
などについて道内の店長の方々にお話をさせていただきました。

職場のストレス解消法
~メンタルが大切!~
札幌里塚病院 様
・メンタル面からのストレス解消法・・・認知療法。
・リラクセーション法がメンタルヘルスの基礎になる。
・暗示法、自律訓練法、呼吸法を実際に。
以上のことを学んでいただきました。熱心に聴いていただきありがとうございました。



職場におけるメンタルヘルス
~会社と社員を守るために~
北海道信用金庫協会 様
人事教育担当役席者連絡協議会 様
2.メンタルヘルス悪化のトライアングル
3.企業収益への悪影響
4.うつ病、抑うつ症状、心身症、不安障害の増加
5.企業のうつ病対策
等についてお話をさせていただきました。

高校生のためのストレス解消法
~人生に役立ちます!~
北海道札幌稲西高等学校 様


リラクセーショントレーニング
~心と体を癒す方法~
北海道中川商業高等学校 様



胆振管内高等学校教育相談研究会
主催 室蘭栄高等学校 様



リラクセーション
北海道理容美容学校連盟 様
北海道地区理容美容学校教職員研修会
こころ健やか リラクセーション法
~Stress Reduction, Relaxation~
1.ストレスとは
2.ストレスを放っておくと
3.ストレスの対処法はこの5つ
4.リラクセーション法のコツ
5.リラクセーション法
高校生のメンタルヘルス
~Super Relaxationをあなたに~
北海道苫小牧西高等学校 様



教職員のメンタルヘルス
札幌市教育委員会教育センター 様
十年研修会



職場のストレス解消法
~心と体をリフレッシュ~
主催 札幌市 様
平成19年 第一回 安心して働ける市民応援セミナー



メンタルヘルスのためのストレス解消法
札幌市教育委員会教育センター 様
専門研修会


精神安定のためのストレス対処法
北海道学校教育相談研究会 様


心と身体のリラックス健康法
北海道都市職員共済組合 様

心の健康のために
北海道公立学校教職員互助会 様

心の健康管理
~ストレス解消でユウウツ感、さようなら!~
北海道国民健康保険団体連合会 様
職員研修会

心のメンテナンス
~ストレスとうまく付き合うための解消法 ~
株式会社ネクステップ 様
リラクセーショントレーニング
~心と体を癒やす方法~
北海道高等学校教育相談研究会 様
第34回大会 研修講座

心と体のリラックス健康法
~ゆったり、のびのび元気な職場ライフのために~
小樽市役所職員労働組合女性部 様
研修会



日常生活の中で心身を癒やす方法
~ストレス社会を生き抜くために~
三共株式会社労働組合 様
研修会


前向きに生きるためのヒント
札幌エンジニアリング株式会社 様
三社合同研修会



心と体のリラックス健康法
~ゆったり、のびのび元気な職場ライフのために~
喜茂別町教育委員会 様
自治労後志地方本部青年部女性部様合同学習会




心と体を癒やすリラックス法
北海道電力関連産業労働組合総連合 様主催
レデイースフォーラム 研修

ストレスと上手に付き合う方法
財団法人札幌市青少年女性活動協会 様
独立行政法人雇用・能力開発機構北海道センター 様
「Let's 中央 」・「ヤングジョップスポットさっぽろ」2団体 による講演会

メンタルヘルスの為のストレス解消法
札幌道路エンジニアリング株式会社 様



楽しく生活するために
~ストレス対処法~
京極町 様
京極町・喜茂別町・真狩村三町村合同研修会
京極町福祉センターにて、50名以上の方がご参加くださいました。
ありがとうございました。


