メンタルヘルスなどの講演・研修の内容と様子
職場のメンタルヘルス
国土交通省 北海道開発局 様
北海道開発局職員研修
職場のメンタルヘルスについて「人間関係」の視点と「セルフケアー」の視点から研修をいたしました。
「人間関係」の視点からのメンタルヘルスは「コミュニケーション」をテーマに聴く・話すを実習をとおして学んでいただきました。
「セルフケア」の視点からはストレスを風船で体験的に学び対処法を練習いたしました。
「人間関係」の視点からのメンタルヘルスは「コミュニケーション」をテーマに聴く・話すを実習をとおして学んでいただきました。
「セルフケア」の視点からはストレスを風船で体験的に学び対処法を練習いたしました。





メンタルヘルスセミナー「企業に知ってほしいこと」
労働保険事務組合 中小企業助成会 様
労働保険事務組合 中小企業助成会の会員企業様向けの研修です。
企業運営サイドがメンタルヘルスをどう行って行くかをカウンセラーの立場、経験から必要と思われる事をお話いたしました。
・心の健康とは何か
・メンタルヘルスの簡単な歴史
メンタルヘルスについての考え方に変化が生じたきっかけとなる事件
企業はリスクマネジメントを考えるようになり
働く人は精神障害や過労自殺をタブー視しなくなった
・メンタルヘルス対策がもたらす事について
・従業員、職員にたいする具体的な対応など
・心の健康とは何か
・メンタルヘルスの簡単な歴史
メンタルヘルスについての考え方に変化が生じたきっかけとなる事件
企業はリスクマネジメントを考えるようになり
働く人は精神障害や過労自殺をタブー視しなくなった
・メンタルヘルス対策がもたらす事について
・従業員、職員にたいする具体的な対応など


心の健康づくりと自殺予防「コミュニケーションがつなぐ心の健康」
稚内市 様
稚内市主催の一般市民の方々向けの研修会です。
稚内市では心の健康と自殺予防にとりくんでいらっしゃいます。
その一環として講師をさせていただきました。
第Ⅰ部:心の健康とストレス
1.心が健康な状態について
2.ストレスとは・・・実習
3.ストレスをほっておくと
気付いてあげる、逆に気づいて貰う為にもコミュケーションが必要
第Ⅱ部:心をつなぐコミュケーションを
1.人の表現について
2.対人関係とは
3.コミュニケーションのヒント
実習:笑顔練習
実習:あいさつ、声掛け・話し上手は聞き上手・褒める・・・お世辞は言わない
実習:プラスのストロークをやってみよう!
第Ⅲ部:自分で出来るストレス対策・予防法・解消法について
その一環として講師をさせていただきました。
第Ⅰ部:心の健康とストレス
1.心が健康な状態について
2.ストレスとは・・・実習
3.ストレスをほっておくと
気付いてあげる、逆に気づいて貰う為にもコミュケーションが必要
第Ⅱ部:心をつなぐコミュケーションを
1.人の表現について
2.対人関係とは
3.コミュニケーションのヒント
実習:笑顔練習
実習:あいさつ、声掛け・話し上手は聞き上手・褒める・・・お世辞は言わない
実習:プラスのストロークをやってみよう!
第Ⅲ部:自分で出来るストレス対策・予防法・解消法について

2月の寒い中を大勢の市民の方々がご参加くださいました。


話を聴くモデリングを皆様の前で行いました。そしてペアーを組んでの実習です。

行きは飛行機で、帰りは吹雪の為JRで帰札。JR稚内駅は最北端の路線駅です。
メンタルヘルス研修「知識とスキルでストレスを乗り越えよう」
北海道小樽高等支援学校 様
北海道小樽高等支援学校の先生向けの研修会です。
第Ⅰ部:メンタルヘルスとストレス
第Ⅱ部:対人関係のストレス対策
第Ⅲ部 自分で出来るストレス対策・予防法・解消法
第Ⅱ部:対人関係のストレス対策
第Ⅲ部 自分で出来るストレス対策・予防法・解消法



プラスのストロークをもらうことでどんな気持ちになるのかを学んでいる様子。プラスのストロークとは「心の栄養」といえるかもしれません。相手の人を大切に思っている、相手の存在を認めているというメッセージを伝えること指します。言葉、表情、態度などで伝えます。